Catalog Menu Close

Blog

ブログ

2023.09.28

住まいづくりコラム

縁側で、月を眺めて過ごす夜

明日は、『十五夜』です。

十五夜と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、縁側に月見だんごが置かれ、ススキが風に揺れる風景ではないでしょうか。

そのため、十五夜を「ただ月を見る日」だと思っている方もいるかもしれませんが、実は十五夜は「秋の収穫に感謝する」という意味が込められた風習であり、立派な日本の年中行事のひとつなのです。

お米の収穫に感謝し、米粉でつくっただんごを供えるのですが、なぜ白米ではダメなのかというと、「だんごの色と形を月に見立てているから」なのだとか。

日本神話に登場する、三貴神のひとり。月の神の月読命(ツクヨミノミコト)は、農耕の神でもあります。

そこから、月を観賞したり、米粉で月を形作ったりして、収穫への感謝の気持ちを表現するようになったそうです。

ちなみに、ススキを飾るのも、ススキが稲穂に似ているから。

秋の始めは、年間でもっとも空気中の水蒸気が少なくなる時期であり、空気が澄んでいることから、月の輪郭がよりくっきりと、美しく見えるのだそうです。

そのため、十五夜は『中秋の名月』ともいわれています。

節分の豆まきや、近年では恵方巻を食べる習慣も、一般に浸透しつつあります。

桃の節句(ひな祭り)にはひな人形を飾って、菱餅やひなあられを。
端午の節句にはこいのぼりや兜を飾り、ちまきを食べます。

そんな日本の風習のひとつとして、明日の夜はのんびりと中秋の名月を観賞してみませんか?

 

月見だんごやススキは床の間に供えるか、もしくは玄関やリビングの窓辺など月の見える場所に飾ります。

夜の帳が下りる頃、月の見える庭やデッキの上で、晩酌でもしながら月見だんごをいただきましょう。

お子さまと一緒に、月うさぎを探してみるのも楽しいかもしれませんね。

 

いつもの我が家で、ときにはいつもと違う夜を過ごしてみるのもよいのでは?

 

 

2023.09.28

住まいづくりコラム

-Share